名取市閖上の観光スポット、かわまちてらす閖上。仙台からも近く、観光のついでに寄る人も多くなっています。
宮城県には似たような名前の施設がふたつあります。ひとつはココかわまちてらす閖上。そしてもうひとつは、女川のハマテラスです。似た名前ですが関連性はありません。
かわまちてらす閖上には、紙に印刷されたフロア案内のようなパンフレットはありません。施設内を探してみたのですが見つけることはできませんでした。
そのかわり全体の地図が記載された案内板が施設内の3ヶ所にありますので、迷った時はこの案内板を見てください。
営業時間
かわまちてらす閖上全体としての営業時間は、設定されていません。
かわまちてらすは、店舗の集合体ですので、ここでの営業時間は、各店舗ごとで違うということになります。
従いまして、施設の共用部分については、24時間いつでも解放されています。
各店舗の営業時間は下記に記載していますが、微妙にかわる傾向です。
定休日もかわりがちですので、ちょっと注意が必要です。
まだまだ固定できてない様子ですね。
店舗
かわまちてらす閖上の店舗は、次の二つのエリアに別れています。
- かわエリア
- まちエリア
かわエリアは名取川側になります。そして、まちエリアは、その逆の住宅、こどもアスレチックパーク、駐車場がある側です。
各店舗には、エリアごとの識別番号が付与されています。
かわエリアが「K」で、K1からK13までの13店舗。そして、まちエリアが「M」で、M1からM15までの15店舗です。
そして、さらにこれらのふたつのブロックが色でさらに分けられています。
- 藍色(K1からK4)
- 水色(K5からK13)
- オレンジ(M1からM4)
- 赤(M5からM15)
このよっつの色がイメージしているものは
- 藍色はあんどん松
- 水色は海
- オレンジは夕日
- 赤は朝日
場内マップを見るとわかりますが、建物の位置がそのようになっています。
中心にあるのが、にぎわい広場で、トイレは3ヶ所あります。
もとからこの地で商売をしていた店舗は9店舗です。
ラーメン
かわまちてらす閖上には、ラーメン屋さんが2店舗あります。
幸(こう)という店と、浜一番という店です。
浜一番は人気店ですので、並ばないと食べられません。
中華そばの麺屋幸(こう)
昔風の中華そば屋さんです。塩ラーメンは税込700円です。
営業時間 | 11:00から17:00 |
定休日 | 火曜日 |
席数 | 14席 |


浜一番
1966年操業の閖上の老舗ラーメン店です。
デラックスみそラーメン税込980円。
人気ラーメン店ですので並んでます。ランチ時間をずらして食べたほうが良いです。
例えば開店直後の11時頃とか、逆に13時以降にしたほうが無難です。
コロナのこともありますし…。
昼 | 夜 | |
営業時間 | 11:00から15:00 | 16:30から19:00 |
ラストオーダー | 14:30 | 20:30 |
定休日は水曜日で座席数は29席です。




たこ焼き「たこすけ」
フードコートの中にある店です。
こだわりイイダコとうずらの卵入りたこ焼き6個で600円(税込)です。
平日 | 土日祝 | |
営業時間 | 11:00から17:00 | 10:30から17:00 |
定休日は火曜日で座席数はフードコート96席。
カレー「CurryLaboratory笑夢」
福島県にあるカレー屋さんの閖上店です。
味はどれもスパイシーです。3種のせカレーライス1200円(税込)。
ちょっと値段が高いと思いますが、3種類のカレーが乗ってますので、逆にお得です。
営業時間 | 11:00から15:00 |
ラストオーダー | 14:30 |
定休日は不定休で座席数は24席です。

浜や
まるしげ商店という魚屋さんと浜や食堂と同じ系列のお店です。浜やの店主は株式会社かわまちてらす閖上の専務をされている人です。
ランチタイムは混みます。
メニューは海鮮丼、しらす丼等、海のもの全般。
値段の一例、閖上海鮮丼は税抜き2480円です。
昼 | 夜 | |
営業時間 | 11:00から15:00 | 17:00から21:00 |
ラストオーダー | 14:30 | 20:30 |
定休日は木曜日で座席数は60席です。


カフェ浜ちどり
カフェというより昔の喫茶店という雰囲気の店です。
エビフライとクリームコロッケセットが税別750円。
平日 | 日曜 | |
営業時間 | 10:00から19:30 | 7:00から17:00 |
定休日は火曜日で座席数は12席です。

BLOOM
フレンチトースト屋さん。
バケットから作るフレンチトースト。
切り株フレンチトースト680円(税込)。
平日 | 土日 | |
営業時間 | 11:00から20:00 | 10:00から21:00 |
年中無休で座席数はフードコート96席。
ももや
食堂の味がする昔風のカツ丼が650円(税込)です。
甘くてしょっぱいカツ丼ですので、好みが別れるところです。
平日 | 土日 | |
営業時間 | 11:00から20:00 | 10:00から21:00 |
年中無休で座席数はフードコート96席。

かわまちてらす閖上の「ももや」のしょっぱいカツ丼の意味
まず始めに事実から説明しますと、本当の「ももや」は今はもう存在しません。
東日本大震災の津波で被災し、店主も犠牲になりました。
ですので、残念ながら、本物の「ももや」のカツ丼を食べることは、今はもうできません。
かわまちてらす閖上のフードコートにある「ももや」という店は、店名を譲り受けた、仙台市に本社がある、居酒屋チェーンが営業している店です。
この店でカツ丼を作っている人、働いている人は、店長も含め、居酒屋チェーンに雇用された人達です。
そして、ここで提供されているカツ丼は、当時の記憶をもとに、そっくりに再現された復刻版のカツ丼です。
当時のカツ丼そのものではありません。
このカツ丼を復刻させるために、尽力した人がいます。
閖上出身の料理人です。この料理人は、この店にはいません。
これらのことが掲載されている新聞記事を読みました。
その新聞記事によると、この人が情熱を持って、カツ丼の再現に、復刻に取り組んでいたことが伺い知れます。
しかし、その情熱が「今働いている人達にも共有されているのか」となると、それは定かではありません。
食べログの口コミを見ると、そのことがよくわかります。
ももやという店名を使う必要はなかったのでは?
と、誰しもがそう感じます。
仙台市の居酒屋チェーンではなく、閖上か、せめて名取市の企業が営業していれば、違和感はなかったかもしれません。
お金のニオイがした瞬間、美談はそうでなくなります。残念です。
閖上のソウルフード
しょっぱくて、甘くて、味が濃くて、つゆがたっぷりで、ラードやサバの香りがするカツ丼。
閖上の人以外は、決して美味いと思わないであろうカツ丼。
閖上の人による、閖上の人のための、閖上の人に愛された、閖上の味。
それが、今はなき「ももや」のカツ丼だったのです。
耳を澄ますと聞こえてきます。こんな会話が…
おばちゃん!俺、いづもの、しょっぺぇかづ丼ね!つゆだっぽりかげだやづね!
おばちゃん俺もそいづ!
俺もね!
俺さもおなじやづね!
実際に食べてきました
かわまちてらす閖上のフードコートには、観光スポットとしては、いまどき珍しい「昭和の味がするカツ丼」があります。
値段は税込650円。値段は安いですね。

美味しいか美味しくないかで言えば、正直、微妙です。好みが別れる味ではないでしょうか。
美味い、の定義は人により違います。
高級レストランのような、上品で控えめな味を求めている人のお口には合わないと思います。
期待はずれになるかもしれません。
なにせ昭和の味なのですから。
昭和時代に人気だった観光地ならまだしも、かわまちてらすは2019年4月にできたばかりの、比較的新しい観光スポットです。
最近できたばかりの観光スポットなのに、なぜ昔風の、そしてどこか懐かしい味のするカツ丼を販売しているのでしょう?
- 昭和系カツ丼
- 食堂系カツ丼
- 田舎系カツ丼
- 学食系カツ丼
- 立食い系カツ丼
こんなフレーズがとてもよく似合う、つゆだくで庶民的なカツ丼。
昭和時代では珍しくなかった、あたりまえにあった、食堂系の味の濃いカツ丼です。
カツ丼好きの筆者は、この世で一番美味いカツ丼は盛岡市の東家だと思っています。
つまり必然的にカツ丼の味の基準は、東家であり、東家と比べてどうなのか?という物差しで見てしまいます。
その結果、失礼ながら、この店のカツ丼は、お世辞にも美味いとは言えません。
でも、このカツ丼には、ある物語りがあります。
今は無い元祖ももや
もも子さんと、もも子さんの長女、次女、三女の3人の娘が50年前に始めた食堂。
それが「ももや」でした。夫に先立たれた、妻のもも子さんとそして3人の娘が始めた食堂です。
この食堂はその後、長女が後継ぎとなり、長女とその旦那さんの二人で運営していました。
閖上では有名な食堂
なかでもカツ丼が大人気。
閖上は漁師町。味の濃い物が大好きな人が多く、店は大繁盛。
甘くてしょっぱくて、ボリュームがあって、しかも安い、カツ丼が大人気でした。
2011年3月11日までは…。
東日本大震災の津波で「ももや」は被災しました。
店を運営していた夫婦も二人とも犠牲になりました。
ここで50年以上続いた「ももや」の長い歴史は終わりました。
高級レストランなんてない、小さな港街で繁盛した食堂。
甘くてしょっぱくて濃い地元の味。油はラード、出汁はサバ。
都会では理解されないであろう、独特の香りのする、あの伝説のカツ丼はもう食べることができなくなりました。
ある若者の思い
そんな中「この味を途絶えさせてはならない」と強く思う若者が現れました。
レシピも何もない中、当時の味を再現しようと試行錯誤。
そしてたどりついたのが、かわまちてらす閖上で販売されているカツ丼です。
この若者はプロの料理人。
この若者が再現したのは当時の味です。うまいものにこだわったわけではありません。
当時の味そのままを表現したかったのです。
なぜならそれは、このカツ丼こそ、この街のソウルフードだったからです。
プロの料理人ですから、何をどうすればもっと美味しいカツ丼になるのかなんて、そんなことは百も承知していたはずです。
しかし彼はあえてそれをしませんでした。
あのカツ丼を忠実に再現したかったのです。
ももやの味を守りたかったから…。
美味しいカツ丼を提供することではなく、当時のカツ丼を提供することが、彼の目的でした。
このカツ丼を食べた時、美味しくないと思う人がいることなど、彼は百も承知していたはず。
そもそも料理のセオリーが、今とは違う時代から提供されていたカツ丼。
彼が再現したかったのは、ももやが提供してきたソウルフードとしてのカツ丼だったのです。
現代人の味覚には合わないかもしれないし、もっともっと美味しいカツ丼が世の中に存在することなど、そんな事は彼は知っているのです。
プロの料理人なのですから。
そして再現することができたカツ丼
試行錯誤の結果、やっと完成したカツ丼。
甘くてしょっぱくて濃くてつゆだく。油はラード。出汁はサバ。
あの味がよみがえりました。
- 甘すぎる
- しょっぱすぎる
- 変な香りがする
- これがカツ丼か?
食べログの口コミは散々です。
でもしかしこの味は、地元閖上では大人気だったのです。
- 高級レストラン?
- 上品な味?
- 控えめな味?
- 優しい味?
そんなしゃれだモンあるわげねぇべっちゃこのマヂさ!腹減ったどぎに腹いっぺぇくえればいんだ!ももやのカヅ丼はうめがったどぉ。
閖上を知るために食べる
美味しくない、しょっぱい、甘い、変な香りがする、様々な負の感想があります。
美味しくないものを、美味しいと言う必要はないのです。
それが正直な感想なのですから。
このカツ丼を食べた人に感じてもらいたいのは、こんなに美味しくないものを美味しいと食べていた人達がいた、という事実です。
上品な味のするカツ丼など知らない人たちが、おいしいおいしいと食べていたのです。
閖上の人達がうまいうまいと好んで食べていた、しょっぱいカツ丼。肉は肩ロースを使っています。
閖上の人達にしかわからない、この味、この良さ。
まさに閖上のソウルフードなのです。
美味しいカツ丼を食べるのではなく、閖上を知るために食べるカツ丼です。
このカツ丼を食べると、ちょっとだけ…閖上のことが理解できます。
ぜひ噂のしょっぱいカツ丼を!
唐揚げ「ゆり唐あげTobiume」
カツ丼のももやと経営母体が同じです。みそ味の唐揚げ400円(税込)。
平日 | 土日 | |
営業時間 | 11:00から20:00 | 10:00から21:00 |
年中無休で座席数はフードコート96席。
MINAMO CAFE
シフォンケーキ屋さん。MINAMOは水面のことです。
平日・土曜 | 日祝 | |
営業時間 | 11:00から18:00 | 8:00から17:00 |
定休日は月曜日で座席数は21席です。

浜や食堂
浜やと、まるしげ商店と同じ系列の店。
営業時間 | 11:00から18:00 |
定休日 | 水曜日 |
席数 | 24席 |
まるしげ商店
漁亭浜やと浜や食堂と同じ系列の店。
営業時間 | 10:00から14:00 |
定休日 | 水曜日 |
若草寿司
平日 | 土日祝 | |
営業時間 | (昼)11:00から14:30 (夜)17:00から20:30 | 11:00から20:30 |
定休日は水曜日で座席数は30席です。


魚匠鈴榮
営業時間 | 10:00から17:00 |
定休日 | 火曜日 |
座席数 | 30席 |
野菜畑マルシェ
平日 | 土日祝 | |
営業時間 | 10:00から16:00 | 10:00から16:30 |
年中無休です。
かまぼこの佐々直
営業時間 | 9:30から17:00 |
定休日 | 木曜日 |



いちごスイーツ「ICHIBIKO」
ミガキいちごを使ったドリンクやスイーツ専門店です。東京を中心に展開されている、いちびこの閖上店です。ミガキいちごは宮城県山元町で作られている高級なブランドいちごです。
人気店ですので常に人が並んでいますが、たまに途切れることがあります。その時に買うと並ばずに買えます。
いちびこミルク税抜き750円です。味は牛乳をかけたイチゴの味です。酸味のあるイチゴです。
営業時間 | 9:00から18:00 |
定休日 | 不定休 |




ビンの底に沈んでいるのが、宮城県山元町で作られているミガキいちごです。いちごはちぎられた状態になっています。

ストローの他にスプーンもついています。スプーンでいちごをすくって食べます。

おきたまや
だんごとかを売ってます。ディスプレイが派手なのが特徴的ですので、すぐにわかります。芸能人が数多く来ています。
営業時間 | 10:00から17:00 |
定休日 | 火曜日 |


蒲鉾屋ささ圭
営業時間 | 9:00から18:00 |
定休日 | 水曜日 |

木乃幡別品館
福島県にある店です。凍天が有名なのですが、凍天以外の商品を売っているので「別品」という名前がついています。
営業時間 | 10:00から17:00 |
ラストオーダー | 16:30 |
定休日は月曜日です。

漁師直送ウロコ水産
営業時間 | 10:00から18:00 |
定休日 | 不定休 |

さくらい水産
営業時間 | 11:00から16:00 |
定休日 | 水曜日 |

鮮魚とみ田
営業時間 | 10:00から14:00 |
定休日 | 不定休 |
テイクアウト
コロナの影響で他の店でもテイクアウトメニューを扱っている店があると思いますが、次に紹介している店は、テイクアウトメニューのある代表的な店です。
- 野菜畑マルシェ
- さくらい水産
- まるしげ商店
- かまぼこの佐々直
- 魚匠鈴榮
- 蒲鉾屋ささ圭
- 漁師直送ウロコ水産
- 木乃幡別品館
- いちごのICHIBIKO
- 唐揚げのゆり唐あげTobiume
- おきたまや
- たこ焼きのたこすけ
中でも人気なのはやはりいちごです
ランチにおすすめなのは?
食べ物屋さんの店舗が多いですので、ランチを目当てにくる人も多いようです。仙台とか近くの人ならよいのですが、遠くから観光で訪れた人は、どれにすると悩むところではないでしょうか。
ランチは魚と貝が定番
おすすめランチは次の3店舗です。いずれも魚や貝といった海の物系のランチです。
- 浜や
- 浜や食堂
- 若草寿司
- ウロコ水産
そもそも閖上は港町ですのでランチなら魚介類がおすすめです。
そして実際にそれを目当てにくる人が多いです。
閖上のブランド物は赤貝と、しらすです。赤貝は国際ブランドにもなっています。しらすも北限のしらす、というブランドです。
この3店舗は、ランチタイムはとても混みます。
時間をずらして食べることをおすすめします。
コロナ的にもそのほうが安心です。
並んでいるところを見ましたが、完全に密状態になっていました。
魚介以外の人気ランキング
ぜひとも魚をおすすめしますが、苦手な人もいるでしょう。魚介以外での人気ランキングは次の通りです。
- カレーのラボラトリー
- ラーメンの浜一番
- 洋食の浜ちどり
駐車場
かわまちてらす閖上には駐車場が3箇所あります。
- 第1駐車場
- 第2駐車場
- 第3駐車場
どの駐車場も、平日は混みませんが、土曜日、日曜日、祝日は、満車になります。
第一駐車場、第二駐車場、第三駐車場の順で満車になります。
駐車場内をぐるぐる回って空き待ちをしている車も多いです。
かわまちてらす閖上の駐車場が満車の時は第4駐車場がおすすすめ
名取市閖上の人気観光スポットかわまちてらす。文字通り名取川の土手沿いにある新しい施設です。すでに行ったことがある人も多いのではないでしょうか。一度行った人はもう一度行きたくなる人も多く、リピート率が高い観光施設として人気のスポットです。美味しいものもたくさんあります。
さて、このかわまちてらすですが、平日はまだしも、土日祝日はとても混み合います。地元の人も多いのですが、ほぼ観光客です。
かわまちてらすへのアクセスは車がほとんどです。電車の場合は駅が離れてますので、バスに乗り継いで来るのでしょうが、ほぼ車です。
となると心配なのが駐車場です。しかし残念ながら土日祝日は駐車場はほぼ満車になります。駐車場に入れない車が付近をウロウロとしています。
駐車場には警備員や案内の人はいません。それもあるせいなのか、車がウロウロもたもたしています。
かわまちてらすは住宅地になります。このエリアは震災後に5メートルの嵩上げして、造成した場所です。被災した人達が住んでいます。路上駐車をしている人もいるようですが、近隣の人達に迷惑がかかりますので、路上駐車はできません。かわまちてらすでも施設内放送で注意喚起されています。このエリアはまだ空き地も多く、ついそのような空き地に止めてしまいがちですが、絶対にやめましょう。
かわまちてらすの駐車場は4ヵ所あります。そのうちの3ヵ所は公式の駐車場です。そしてもう1ヵ所は近くにある施設「震災伝承復興館」の大駐車場です。大型バスはこの駐車場を利用しています。
まずは公式駐車場から説明します。公式駐車場には看板が掲示されています。こんな案内板です。この看板がある駐車場が公式の駐車場です。
第1駐車場
一番人気があるのが第1駐車場です。なぜ人気があるのかというと、店のすぐ目の前にあるからです。駐車場に車を駐めて歩いて30秒です。特にお年寄りや家族連れに人気があります。そして空き待ちをしている車が場内をグルグルと回っていたりします。平日は駐められます。
第2駐車場
第2駐車場は第1駐車場の奥にあります。ここも人気ですので、すぐに満車になります。
第3駐車場
こちらも満車です。
第3駐車場から見たかわまちてらすです。徒歩1分程度ですので遠くありません。
震災伝承復興館の駐車場
この駐車場が一番広い駐車場になります。かわまちてらすから少し離れています。駐車場は車をぶつけられる可能性もあります。特に出入りの激しい駐車場は顕著です。その点こちらの駐車場はかなり広いですので、高級車の人はこちらをおすすめします。かわまちてらすには、高齢のドライバーも来ています。おじいちゃんやおばあちゃんが、何度も切り返して駐めている光景を見てしまうと、やはり不安になります。
この写真はズームしましたのでぼやけています。
震災伝承復興館の駐車場への案内板がありますので、矢印の方向に進みます。震災伝承復興館は矢印の方向に目視できます。ちょっと遠いと思いかもしれません。離れているところにあります。
が、実は第四駐車場が用意されています。
ちょっとだけ離れていますが、おすすめは第四駐車場は大駐車場ですので、満車になることはありません。
ですので、第一駐車場、第二駐車場、第三駐車場が満車の時は、第四駐車場を利用しましょう。
第四駐車場は震災伝承復興館の駐車場です。詳しくは「かわまちてらす閖上の駐車場が満車の時は第四駐車場がおすすすめ」をご覧ください。
公園
かわまちてらす閖上の近くには公園があります。ひとつは有名な閖上こどもアスレチックパークです。楽天イーグルスがきっかけでできた公園です。遊具が豊富なので子供達に大人気です。
そしてもうひとつは、第三駐車場を東に歩くとある公園です。ここは穴場です。敷地が広いのと、あまり人がいません。
アスレチックパークは子供達で溢れかえっていますが、こちらの公園は人がまばらですので、おすすめです。

犬も楽しめます
かわまちてらす閖上のすぐ目の前には名取川という一級河川が流れています。この名取川沿いには、サイクリングロードや遊歩道が整備されています。
川沿いを河口方向に歩くと海まで約1キロぐらいあります。つまり行って帰ってくると往復で2キロほどになります。海と逆方向にも遊歩道があります。
テイクアウトメニューを買って、犬と一緒に海まで散歩すると気持ちがいいので、おすすめです。


アクセス
仙台駅から車で仙台東インターから名取インター経由で約30分です。
名取駅から15分。震災以降荒浜小学校から10分。仙台空港から10分。
高速道路を使う場合は、仙台東部道路の名取インターで降ります。
インターの料金所を出てすぐの一つ目の信号を左折します。その道路を直進すると、イトーチェーンという大きなスーパーがある交差点にぶつかります。交差点の反対側にはローソンがありますので、すぐにわかります。
その交差点を直進すると、左側に案内の看板が現れますので、注意しながら走行してください。そして、その看板の案内に従い左折し直進すると、かわまちてらすが見えてきます。
コロナ
宮城県は依然としてコロナの感染者が出ています。特に仙台での感染が多いのですが、隣接している名取市も、いつ感染が広がってもおかしくない状態でしょう。
かわまちてらす閖上は、2019年にオープンした観光スポットです。まだ1年しか経過していませんので、物珍しさもあり、平日はともかく、土日祝日は、観光客で混み合います。
この地区は被災地ということもあり、だいぶ復興したとはいえ、飲食できる店が限られています。
となるとどうしてもかわまちてらすに集中してしまいます。
今後、感染が拡大した場合は、営業時間や定休日に変更が出る可能性が十分にあります。もしかすると飲食のメニューそのものが変更になる可能性もあります。
2020年10月13日の現時点では通常営業されています。
かわまちてらす閖上の楽しみ方
かわまちてらす閖上を100倍楽しむには次のことを事前に知っておくとよいです。
- 閖上は港町なので魚がおいしい
- ランチタイムを避けて食事をする
- 津波の避難方向を意識する
- 被災地であることを認識する
かわまちてらす閖上のまとめ
2019年4月25日、宮城県名取市閖上に、飲食店、海産物店、スイーツ店など27店舗が集まってオープンした、観光スポットがあります。
かわまちてらす閖上
場所は名取川の堤防沿いの、かさ上げ造成された4500平方メートルの土地の上にあります。
木造平屋建て3棟の商業施設。リバーサイドスポットです。
- かわ
- まち
- てらす
- 閖上
この、よっつのキーワードを結び合わせて、秀逸にネーミングされています。
ここ閖上は、2011年3月11日、東日本大震災の大津波で被災した地区です。
閖上という街が丸ごとひとつ、消えてしまいました。
それでも、だいぶ復興は進み、そして完成した復興の象徴ともいえる施設が、かわまちてらす閖上です。
閖上のかわとまちをてらす!
震災で被災し復興を成し遂げた、閖上という土地。
そしてそこには新しいまちが広がり、暖かで優しい陽の光が明日をてらす。
かわ沿いのテラスには、今日も、どこからともなく人々が集い、そして幸せであろう未来について、語り合う。
そんな思いが込められた、力強く、前向きなメッセージ性のあるネーミングです。
堤防の下にはサイクリングロードが整備されています。
そして、河口まで名取川沿いの土手を、散歩することもできます。
犬の散歩にも最適です。河口まで歩くと人もワンちゃんもかなりの運動量です。
人にとっても犬にとっても、体にいい場所なのです。
閖上はそもそも被災地です
いくつかの偶然が重なり、大きな被害があった場所です。
避難経路は事前に確認しましょう。
仙台東部道路の名取インターから車で5分、仙台空港から車で10分の好立地です。
アクセスしやすいこともあり、土日祝日ともなると、大勢の観光客が押し寄せる程の、賑わいを見せています。
そしてさらに2020年10月、仙台空港からの新たな移動手段が増えました。
一人乗りの超小型電気自動車を使った「エアポートCOMS」というレンタカー事業が始まりました。
今まで不便だった仙台空港から閖上へのアクセスが格段に向上します。
このレンタカーの料金は税込み1時間1000円です。1時間から利用できます。
かわまちてらすまで約10分でアクセスできますので、1時間借りれば往復も可能です。
この地区は、新たな観光スポットも出来始めていて、今後さらに賑わうことでしょう。
この施設が建っているのは、名取川の堤防の上です。全国的に珍しい立地の施設です。
かわまちてらす閖上には、川エリアと街エリアがあります。
名取川の堤防側が川エリアで、その反対側が街エリアになっています。
川エリア側はオープンテラスになっていますので、天気の良い日は外で食事をすると気分爽快です。
壁の色は海松藍(みるあい)というあんどん松をイメージした色です。
閖上の漁師達は入り江に入ってくる時、灯台のかわりにあんどん松を目印にしていました。
行灯(あんどん)のように街を照らすという意味を込めて、付けられた名前が「てらす」
テラスと照らすをかけて、街の復興を願ったネーミングです。
閖上には漁港があります。ここは、いわゆる港町です。
かわまちてらすの横を流れている名取川は、奥羽山脈の神室岳から流れてきます。
そこから流れ出した水は、秋保温泉を経由し、途中、広瀬川と合流し、閖上の河口で海に注ぎます。
栄養をたっぷり含んだ名取川の水は、魚にも栄養を与えます。魚がまずいわけはありません。
閖上で取れる赤貝は世界にも通用する国際ブランドにまで成長しました。
2017年から本格的に操業を開始した北限のしらすは、名取の特産品として大人気です。そして「閖上わかめ」は今後新たな名産品になることでしょう。
かまぼこ、野菜、果物、鮮魚、貝、スイーツ、食堂、カフェ。
かわまちてらすのすぐ目の前には、子供向けの遊具もありますので、家族で楽しめます。
忘れてはいけないこと。それはここは被災地であるということ。万が一のことを考えておかなければなりません。
新たな施設
来年2021年10月には、名取川の向こう岸側の藤塚地区に新たに、大規模な観光スポットがオープンします。アクアイグニス仙台という施設です。温泉、農園、マルシェからなる大型施設です。
この施設ができると、かわまちてらす閖上の存在感がだいぶうすれてしまうのではないでしょうか。
計画を見ると敷地が比較できないほどの広さです。相乗効果というより、観光客を取られることになりそうです。
生き残るには、やはり閖上のセールスポイントをもう少し前面に押し出す必要があるのではないでしょうか。閖上といえば、やはり魚です。漁港があることが藤塚地区との大きな違いですので、魚系の食べ物屋さんをもう少し増やすべきだと思います。もう少し地元の店を増やすべきかなと思いました。
アクアイグニスにもスイーツ屋さんは入るでしょう。
圧倒的な規模ですので勝ち目はないように思います。頑張ってほしいものです。