3連休(シルバーウィークだそうです)ということもあり、ホテルの予約はとれなかったため、車中泊をすることに決めてました。候補は2箇所、どちらも道の駅なのですが、ひとつは「道の駅紫波(しわと読みます)」と、もうひとつは今回、車中泊をすることにした、道の駅にしねです
道の駅紫波は、過去に何度か車中泊をしたことがあります。道の駅紫波は、あまり車中泊をする人がいないので、穴場スポットかもしれません。道の駅にしねは今回初めて車中泊をします。その感想をレポートします。
道の駅にしね
道の駅にしねに到着したのは20時頃でした。かなり遅い時間になってしまいましたので、お土産コーナーやレストランはすでに閉店してました。道の駅どこも閉店時間が早い傾向にありますね。食事目的ではない特に問題はありません。

道の駅にしねの普通車の駐車台数は100台だそうですが、50台ぐらいが停まってました。100台中の50台ですので、駐車スペースにはだいぶ余裕がありました。満車状態の車中泊は結構気を使いますので、やはり悠々と車中泊ができるということは何よりです。どの車も1台分のスペースをあけて停める余裕がありましたので、精神衛生上良かったと思います。
この季節だからこその車中泊
岩手県八幡平市といえば雪の多い地域です。この日は10月7日、土曜日です。恐らく10月だからこそ、快適にできた車中泊だったのかもしれません。これが冬場となると厳しい寒さが加わりますので、ここでの車中泊はちょっとつらいかもしれません。この日は車中泊をするには丁度よい気候でしたので、とても快適でした。
後部座席を倒し泊まる準備をします。持っていったヨガマットと寝袋を広げ、寝るスペースを作ります。荷物の移動が結構たいへんなんです。まわりの人を見ると、ボックスのようなものを車の外に置いていますね。なかなかいいアイデアではないですか。次回は真似ようと思います。
今回はいつも持参している乾電池式のランタンを忘れてしまいました。結構明るいのと、単一電池4本で長い時間使えるので重宝してるランタンなのですが、残念ながら今回は忘れてしまいました。本を持って行ったのですが、読書ができない状態です。しかたがないので、ルームランプで代用することにしました。かなり暗いです。
車中泊の準備が整いましたので、ちょっとまわりをぶらぶらと散歩してみました。まわりには何もありません。500mぐらい離れたところにコンビニがあるようですので、買い物も問題ありませんね。
ということで来る途中で買ってきた、角ハイボールを飲みます。濃いめの9パーセントひと缶。飲むことが目的ではありませんので、酔うまで飲みません。1本だけです。時間は22時そろそろ歯を磨いて寝ます。夜中も混むこと無く、静かに寝ることができました。快適な道の駅です。
目の前の岩手山
朝は6時頃の起床。今日の予定は焼走り見学。ここからすぐ近くなのですが、連休で混むだろうと思い、早起きしました。昨日の夜から車の台数は増えていないようです。50台ぐらい停まっています。きのうの台数のほぼ全てが車中泊だったんですね。両隣の車も同じクルマです。まだ寝てるようですが。
まずはトイレへ。歯を磨き、顔を洗い、出かける準備。トイレから出てくると、目の前に岩手山があるではないですか。夜の到着でしたので、昨日はすでに暗くなっていたため、全く見えませんでしたが、目の前には岩手山が聳え立っていたんですね。すばらしい眺めに感動してしまいました。ほかの人達も写真を撮っていました。